専門家派遣について

セミナー受講事業者を対象に、指定する期間ごとに働く女性が活躍できる職場づくりをサポートする専門家を1事業者につき、計2回派遣します。

派遣時期

【各回の専門家派遣期間について】

  • 専門家の派遣は各申請回にて全2回行います。
  • 専門家の派遣期間は、各回毎に予め決められております。ご了承ください。
申請回 1回目の専門家派遣期間 2回目の専門家派遣期間
第1回 令和6年7月22日(月)~8月30日(金) 令和6年11月1日(金)~令和7年4月30日(水)
第2回 令和6年9月20日(金)~10月31日(木) 令和7年1月6日(月)~ 6月30日(月)
第3回 令和6年11月20日(水)~12月27日(金) 令和7年3月1日(土)~ 8月31日(日)
第4回 令和7年1月20日(月)~2月28日(金) 令和7年5月1日(木)~10月31日(金)
第5回 令和7年3月21日(金) ~4月30日(水) 令和7年7月1日(火)~12月27日(金)

※専門家の派遣は土日祝日、令和6年12月29日(日)~令和7年1月3日(金)を除く平日に実施します。

派遣する専門家

◆女性活躍推進法をはじめ職場の女性活躍に関連する労働法令等についての専門的な知識を保有する、社会保険労務士・中小企業診断士が訪問し、課題の洗い出し、取組に向けての助言を行います。

※本事業専任の専門家以外のコンサルティングを受けても、支給の対象にはなりませんのでご注意ください。

事前ヒアリング

第1回訪問の前に、担当の専門家よりオンラインで「事前ヒアリング」を行います。

期間 各回、支援申込開始日の属する月の中旬から翌月の中旬に実施
方法 オンライン(ZOOM) (概ね30分程度)
ヒアリング内容
  • 支援申込時に提出した取組内容や取組実施前の自社の現状と課題について
  • 課題に対する目標について
  • 第1回企業訪問の日程調整等

1回目アドバイス(各事業者の実情に合わせた取り組むべき内容について)

<第1回企業訪問について>

期間 各回、事前ヒアリング後の実施
方法 訪問
内容(例)
  • 事業者の目指すべき女性活躍の推進に向けてビジョンの聞き取り
  • 事業者の現状の把握、課題分析
  • 女性活躍の推進に向けて新たに取り組むべき内容の検討
  • 本奨励金の概要及び申請書類作成等支給申請に係る注意事項の説明

2回目アドバイス(各事業者の実情に合わせた取り組むべき内容について)

<第2回企業訪問について>

期間 各回奨励金支給決定から実績報告までの定められた6か月の間で実施
方法 訪問またはオンライン
内容(例)
  • 1回目の専門家派遣後の取組内容等の振り返り
  • 本事業奨励金の支給要件の一つである働く女性が活躍できる職場づくりに関する新たな取組に関し、職場内での検討結果の共有
  • 行動計画及び男女間賃金格差の公表内容等についての確認
  • 本事業奨励金の支給要件の一つである全社員向け社内研修の実施状況、従業員への周知状況等の把握
  • 本事業奨励金の支給に向けた実績報告の作成状況等についての確認や注意事項等を説明

注意事項

  • 専門家の派遣を受けるには、 予めオンラインセミナーを受講し、支援申込が完了し、支援決定を受けていることが条件です。
  • 本事業の取組に関する検討や支援を目的としているため、 目的外のご相談はご遠慮ください。